東京都港区 M.M 様 茶屋辻/お仕立て

藍色の濃淡でシンプルに表現された茶屋辻文様です。
茶屋辻の 「茶屋」 とは、江戸時代の初期頃に発明された模様染め技法のことを言います。

DSC_2667

また、茶屋辻の 「辻」 とは、帷子(かたびら)のことを指します。
裏地の無い着物を 「単衣」 と言いますが、麻単衣のことを帷子といいます・・・因みに、茶屋辻の「辻」は、しんにょうの点が二つあります。

DSC_2666

江戸時代中期以降に御殿女中の夏の正装用として用いられた柄と言われています・・・徳川御三家の止め柄として、一般庶民には手の届かぬ模様でした。

DSC_2665

鳥瞰図のようににパノラマ的に模様を配しているのが特徴で、最近では、夏に限らず帯や着物に幅広く用いられる伝統文様です。

DSC_2664

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です